長い書き損じ

「あーっ。」と、ね。

春休みの予定

こんにちは。今日はTOEICを寝坊してブッチしたので英語を落とす可能性が生まれました。
このままだと外国語科目を4単位残したまま最高学年に上がるor留年です(笑)

(笑)





気を取り直して、春休みの予定を立てていきます。(珍しく普通のタイトルですが、ブログの方向転換及び過去記事の整理を示唆しています。)

まず、今年の春休みこそ有意義にしたいものである。
何故なら学部三年間で得たものが頭にしみついてはいるのだろうけれど、何も身についてはいないと感じるからである。
確かに様々な講義を通して数学を学び、ゲームのプランニング(の遊び)は二回もしたし、プロジェクトのマネジメント(の遊び)は二回もしたわけで、それなりに成長した実感はある。

一方で、就活の際に「あなたは何ができますか?」と言われたら詰まってしまうし、このまま社会に出たら絶対に公開処刑で後悔するので、
この大事な時間に何かを身につける。
本来はもう少し早く行動しないといけないが、幸い自分は就活もまだなので余裕がある。
また、ここで圧倒的成長することで今後の2,3年間の学生生活をより良いものにするという名目がある。

やりたいこと

自分が学部生のうち、または将来的にやりたいこと、およびやりたいと思えることをまずはまとめて定義する。

今まではやりたいことが漠然として多岐にわたりすぎていたので、「どういう想いからやりたいことなのか」を重点におき、
便宜上趣味と研究の二つに分けた。

趣味(学術的)
  • 機械学習(特に深層学習)
  • プログラミング
趣味(享楽的)
  • ギャンブル
  • 基礎論
  • 哲学、デザイン理論
  • 数学的読み物
  • その他いとをかしなこと
研究


便宜上、と言っているのは趣味や研究という単語を本来の用途と離れた意味で用いているからである。
「趣味(学術的)」は今後の自分の糧になるであろう、価値のある活動がメインである。
「趣味(享楽的)」は今後の自分の糧になるであろう、嗜好のある活動がメインである。
「研究」はしっかりと学問的に学び、研究や専門や専攻に結び付けたい分野がメインである。

春休みの方針

今回の春休みは有意義なものにしたい、と言ったが、上で挙げた「有意義なもの」というのは「就活でも有利になるもの」を身につけるためのものというニュアンスを含んでいることは明らかに読み取れる。
したがって、「やりたいこと」の内「趣味(学術的)」に重点を置くべきだということがわかる。

このような考えから、今回の春休みの目標を設定した。

  1. 機械学習について学習する
  2. いくつかのプログラミングを扱えるようにする
  3. 卒業論文の準備の準備を始める

最後の「卒業論文の準備の準備」について注釈を入れると、次年度から始まる卒業研究でやる内容を決め、そのために学ぶべき分野、本などを探しておく(自分はどこからやるべきなのか理解する)、ということである。

春休みの予定

前置きが長くなったが、春休みの予定を述べる。

学習するプログラミング言語

を学ぶ。

機械学習の学習のために学習します。(2系の本を使って3系を学ぶ予定ですが変更する可能性はあります。)
目的:scikit-learnを用いて様々なモデルを手軽に扱えるようにする。今後も根強いであろうPythonの文法に慣れておく。
目標:基礎的な内容は勿論、有用なパッケージ群を難なく扱えるようにする。C,C++との互換を学ぶ。

  • R

Pythonとの差別化が図れるように学習します。
目的:体系的な理解をしておくことで様々な要請において気軽な実装と高度な可視化を実現する。Pythonとの違いを理解する。
目標:高度な可視化を手軽に行えるようにする。C,C++との互換を学ぶ。

  • (Julia)

→お手軽高速実装の実現のために学ぶ予定です。が、サポートがまだ弱そうなのでまだ様子見します。今後に期待。

→色んなことのために学ぶ予定ですが、Javaなどの実用的な言語のほうが優先度が高まる可能性は否めません。

機械学習のオンライン講義を受講する

有名なコースがいくつかあるので、その中から少なくとも一つを修了したいと考えている。

→数学的な解説が少なく易しそう。さらにPythonを用いた実装がガリガリ始められる

→数学的な解説が丁寧で優しそう。ただし言語がOctaveなので復習必須

今のところ後者の、Ng先生のコースを履修したいと思っている。
ただし、どちらも英語に日本語字幕なのでTOEICが0点の私は挫折する可能性がある。
その場合には何らかのテキストを検討する。


また、以上のことを実現するために図書館から借りてきた本は次のとおりである。

  • コンピューターで「脳」がつくれるか
  • プログラミング言語の基礎概念
  • データサイエンティスト養成読本
  • みんなのPython
  • Pythonによるデータ分析入門
  • Pythonデスクトップリファレンス
  • The R tips : データ解析環境Rの基本技・グラフィックス活用集

(自分用に書いているだけなので、Amazonのリンクとかはないけれど、需要があったら今後付けるかもしれません。)

また、超準解析についての本もいくつか読めたら読みたいが、これは本来の目的ではないので後に回す。

自分の性格からしてこれを全部読み切れるとは思っていないが、これらを参考に学習を進めたいと思う。

春休みの計画

遠出*3が既に決まっており、研究室での打ち合わせや飲み会などもある。
また、治験(6泊)が入る可能性もあるのでどのように上記の予定をクリアするかは検討中であるが、

まとまった時間の取れる2月下旬から機械学習のコースを一気に終わらせる、
それまでの空いた時間ですぐに読める本を読んだり、PythonやRの入門が終わらせたりしたい。




私のようなタイプの人に取ってタスク管理(特に分類するということ)はめちゃくちゃ有効っぽいので活用していきたい。




春休みが終わる頃にPythonとRを気軽に使えるようになっていることと、英語の単位が取れていることを願う。